
今回は、愛知県にお住まいの奥様からのご依頼です。
ポイントになったのは
でした。
これらを含めた公正証書の原案作成を行いました。結果として、ご夫婦が納得のいく離婚の公正証書を作成することができました。
女性:30代 無職 お子さん2人(6才、4才)
男性:40代 会社役員
※奥様からご相談がありました。
愛知県
奥様よりLINEにて「離婚の公正証書を作りたいと思っています。遠方ですが、可能であれば、お願いしたいです」とお問い合わせがありました。
電話相談の予約をいただき、後日電話で相談をさせていただきました。
ご相談の時点で、すでに離婚を決められていて、公正証書の内容についてもおおまかにお2人で話し合いをされていました。
ご相談の後日、公正証書の原案作成をご依頼をいただきました。
当事務所は大阪にあるため、遠方のお客様には
の3つの方法をご案内しています。
今回の事例では、1の方法を選択されました。
※ 関西のお客様でも上記3パターンのいずれかでも対応できます。
関西のお客様の場合、上記3パターンに加え、お1人だけが代理人で公証役場の署名捺印を行うこともできます。
今回の事例では、
男性の不倫が原因での離婚だそうですが、慰謝料としてのお支払はなく、
の設定が中心となりました。
不倫が原因により離婚に至ってしまう場合は、有責配偶者から慰謝料の支払いをされることがほとんどです。
今回の事例では、慰謝料としての支払はなく、慰謝料を含めての金額で養育費を決められていました。
養育費はお子様が2人以上いる場合、1人ずつに対して金額を設定する必要があります。「2人で1か月合計〇万円」という設定でなく、一人1か月〇万円とする必要があります。
また、ボーナス月には加算した金額とすることも可能です。その場合は、ボーナス月という記載ではなく、〇月と〇月と月を確定します。
という内容を公正証書に入れました。
ご主人が加入されている生命保険の受取人が奥様となっていましたが、離婚に伴い受取人をお子様に変更されました。
生命保険の解約や内容の変更をしない、変更が必要な場合は2人で協議することを入れた内容になっています。
お客様が負担された費用は以下です。
当事務所への費用(税込)
公証役場費用
公証役場に支払う費用は公正証書の内容により計算されます。詳しくは当事務所にご相談ください。
という内容を中心に公正証書を作成することができました。
下記はお客様の事後のアンケートです。
当事務所では、公正証書を作成する際に、お客様が合意された養育費や慰謝料の金額、支払方法などについて、基本的にはチェックシートにご記入いただき、電話、メールなどでお話ししながら原案作成を進めるというように、公正証書作成をサポートしております。
離婚の公正証書についてわからないことがある場合などは、オフィス大石までご相談ください。
遠方にお住まいの方もスムーズに対応させていただいております。
初回相談は1時間まで無料で対応させていただきます。