離婚後にSNSで悪口を書かれたくない!公正証書作成サポート事例

今回の離婚相談内容

昨日、離婚したけど「意見がコロコロ変わるし、SNSなどで悪口を書かれたくないこともあり、公正証書を作成したい」ということで公正証書の作成サポートをさせていただくことになりました。

離婚に関する公正証書は、離婚前に作成することが多いですが、離婚後に作成することもできます。

公正証書にするにあたり、事務所にはお二人で来られました。

最初におききした要望はあくまでもメインの部分なので、ここから詳細に公正証書に入れたい内容をヒアリングしていきました。

一般的には、公正証書は、子どもの養育費や教育費がメインになることが多く、財産分与や慰謝料、その他のことについて入れるので、まずはそれについて聞いていきました。

お二人の間には子どもはいませんでした。

行政書士大石からの回答

結果的には下記のことを入れることになりました。

  • 財産分与(預貯金と家財道具の所有について)
  • 生活に関わる諸費用の負担
  • 慰謝料が発生しないことの確認
  • 男性加入の生命保険の解約や受取人の変更について
  • 今後の行動規範について(SNSへの悪口の書き込みなど)
  • その他の合意(5つ)

少しそれぞれについてご説明します。

 

財産分与(預貯金と家財道具の所有について)

財産分与については、お互いの預貯金は、それぞれのものとするとされました。

また、今住んでいるところは、男性が住み続けることもあり、残っている家財道具一式は男性のものとするとされました。

生活に関わる諸費用の負担

女性が家からでていくこと、また離婚時点では仕事をしていなかったため、当面の生活費が必要だったので、まとまった現金を渡されたそうです。

後で何ももらっていないなどと言われることを避けるためにも、現金で渡し、それを受け取ったことを入れ

たいということでした。

慰謝料が発生しないことの確認

今回、お二人の間で慰謝料は発生しないという確認が入っています。

お互いに、慰謝料の請求ができると思われていることもありますが、どちらも慰謝料はなしということで合意され、その確認が入っています。

男性加入の生命保険の解約や受取人の変更について

男性が加入している生命保険の受取人は女性になっていましたが、今後は解約、受取人変更をすることになる

でしょう。

そのため、本来自由にできるものではありますが、婚姻中に加入された生命保険ということもあり、後から何か言われると困るということで、公正証書に入っています。

今後の行動規範について(SNSへの悪口の書き込みなど)

今までに女性がSNSに男性の悪口を書き込んだり、外部の人に悪口を言ったりすることがあったようですが、今後はお互いにこういうことがないように約束を書面にしました。

また、SNSへの書き込みをしないという約束を守ってほしいというのが、この書面の主な目的の一つでも

あり、その約束だけでは、まだ不安ということでした。

何かそれを強化できることはないかというご質問があり、お二人が合意できるのであれば、たとえば確約を

守れなかった場合の違約金を決めておくということ等も考えられることを説明しました。

ただ、その違約金については、確定したものではないため強制執行の対象にはなりません。

それでも、約束に反してSNS等に相手について悪く書いた場合等は、1回につき数万円の違約金が発生するとお二人で決められ、その内容も入っています。

更に、お互いの居住地や職場には近寄らないことも入れました。

その他の合意(5つ)

  • 第三者は公正証書の内容には干渉しないこと
  • 女性と男性の両親の間の連絡はしないこと
  • 病気やケガなどで費用が必要になっても請求したりしないこと
  • 再婚した場合も引き続き効力を失わないこと
  • 事情の変更等によりこの書面内容の変更をする必要が出てきた場合は協議の上、再度公正証書を作成すること

これら5つの項目について入れることになりました。

 

まとめ

今回の事例は、通常の離婚に伴う公正証書とは少し違った内容が多く、強制執行の対象になる部分はありません。

それでも、公正証書は公的な書面であり、証拠としては強いものですので、抑止力になります。

このケースは、そういうことから強制執行の対象にならなくても、公正証書を望まれました。

 

人により公正証書の在り方は様々ですが、公正証書に入れる内容を考えるには、やはり一定以上の知識が必要です。

そのため、行政証書に作成サポートを依頼されることをおすすめします。

 

公正証書の作成サポートなら大阪の行政書士大石にお気軽にご相談ください。

この事例の担当

行政書士 大石明美 行政書士オフィス大石代表

神戸にある大学の文学部英文学科卒業。
販売関係の仕事、日本語教師を経て、2008年12月10日行政書士オフィスを開業。
離婚等の公正証書作成サポートを開始。
2014年 大阪府行政書士会第65回定時総会にて「会長表彰」を受賞。
北海道から沖縄まで、全国各地から離婚公正証書作成サポート、別居公正証書作成サポート等のご依頼を受けています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加