「離婚をする際の公正証書のことで相談したい。」とご連絡をいただき、当事務所に来ていただきました。
話を色々と伺っていると、面会交流の回数の決め方で悩んでられました。
なぜなら、男性から月に1〜2回は子どもに会いたいと言われていて、子どもは今は小さいけど、大きくなってくるにつれ、友達と遊ぶ方を優先するようになることも考えられること。
また現時点においては親の介護の事情があり、面会に連れて行けない可能性があること。
簡単にいうと。
この2点で悩まれているという事でした。
そこで、「面会回数を入れない書き方もありますよ。」とお伝えさせていただきましたが、男性の気持ちとして「会えるという確証がなくなることに対して不安だから、回数は入れておきたい」と言う要望があり、どうしたらいいのかわからない。と悩まれていました。
現在は介護の事情、将来的には子どもの成長による変化により、男性側からの月1〜2回は子どもに会いたいという要望にそえない可能性が十分にあるため、会わせられなかった時に揉めたくはないので、どうしたらいいのだろうと悩まれていました。
公正証書に記載する面会交流に関する相談の返答内容は下記のようにさせていただきました。
面会回数は入れたいということだったので、「しっかりと事情を説明した上で同意を取れれば、必ずしも書いた面会回数にそうことができない可能性がある書き方もできますよ!」と女性にお伝えしました。
そして男性から同意が出たため、事情を踏まえた記載をすることが決まりました。
具体的に記載したのは下記のような内容です。
「面会の回数について、1ヶ月に1〜2回を基本とするが、子どもの成長に伴い、友達と遊ぶことを優先したいなどの事情や、女性が母親の介護などの事情により、男性が1ヶ月に2回の面会を望んだ月であっても、1ヶ月に1回になったり、月によっては面会が行えないこともあり得ることを了承する。」
※公正証書には、甲乙などの契約書にふさわしい文言に変えて記載しておりますので、上記の文言をそのまま記載しているわけではありません。
面会回数その他による揉めごとを避けるには、その当事者の状況を踏まえた上で話し合いを行い、お互いの同意を得ることが大切になります。
また今回は離婚に伴う公正証書ですので、上記の面会交流に関してだけでなく、「離婚の同意」「親権者・監護権者」「財産分与」「了解事項」「管轄裁判所」「清算条項」「強制執行の認諾」など、しっかりと入っています。
面会交流の回数や条件などのついてお困りの方は、大阪の行政書士大石にお気軽にご相談ください。離婚前の相談も1時間無料で受けております。